忍者ブログ

フロントラインプラス | ノミダニ駆除薬通販 | ペットくすり

ノミマダニ駆除薬販売「ペット薬」は、フロントラインスポットオンのジェネリックであるフロンティアも好評発売中!

ノミ・ダニ予防にはフロントラインプラス

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

便・尿 | 血便が出る | 犬の症状

気になる症状:便・尿・・・血便が出る

●貧血はありませんか?
●食欲はありますか?
●下痢をしていませんか?
●粘膜性の血便が出ていませんか?

ここであげている病気は、どれも寄生虫によるものです。どんな寄生虫に感染しているかは、尿を検査してみなければわかりません。

貧血、食欲がない

粘液性の血便の場合鉤虫症の疑いがあります。鉤虫がすると、食欲がなくなり、貧血の症状もみられます。

食欲がない、長期の下痢

鞭虫盲腸に寄生することで起こる鞭虫症の可能性も考えられます。排便の最後に少しだけ粘液性の血便が出るくらいなら、症状は軽度です。しかし、ほとんど粘液性の血便で、食欲がなくなり、下痢が長期にわたって続くようなら、かなりの鞭虫が寄生しているおそれがあります。早めに動物病院につれていってください。

粘膜状の便が出る

コクシジウムが腸内に寄生すると、血の混じった便が粘液状の便がみられます。ほかの病原菌に感染するおそれがなければ、約2週間で症状はおさまります。このコクシジウム症は、不衛生で狭いケージの中で飼われていた子犬によく発生します。ですから、子犬を購入するときは、その子犬の生活環境も知っておく必要があります。


ノミマダニ駆除

犬のお薬の御用命は 「ペットくすり」まで
商品へのご質問は直接 ショップまでお問い合わせください。
PR

便・尿 | 頻繁におしっこをする | 犬の症状

気になる症状:便・尿・・・頻繁におしっこをする

●水を多量に飲みませんか?
●嘔吐はありませんか?
●おなかが張っていませんか?
●元気はありますか?
●白内障にかかっていませんか?

多飲、嘔吐、おなかが張っている

子宮蓄膿症になると、子宮内の膿による膿毒症になり、その毒素を排出できないために、水をたくさん飲み、頻繁におしっこをするようになります。また、多飲と嘔吐を繰り返していると、腎不全を起こすこともありますので、早急に獣医さんにつれていきましょう。

多飲、元気がなくなる

腎臓は血液をろ過し、体内の水分を一定に保ち、老廃物を外に出すという大切な役割をもった臓器です。ところが、心臓の病気によって腎臓内の循環が十分に行えなかったり、細菌性の腎盂腎炎などが原因で腎機能が低下することがあります。慢性腎不全になると、大量の水を飲んでは、大量の薄いおしっこをするようになります。しかし、だからといって水を与えないようにするのは、たいへんな間違いです。たとえ水を飲まなくても、おしっこは出続けます。水を与えないと脱水症状に陥ってしまうので、十分に与えることが大切です。

多飲・多食をする、白内障になる

のどが渇くので水を多量に飲む、そして頻繁に臭いおしっこをする・・・こうした症状は、糖尿病によくみられます。また、食事を大量に食べているにもかかわらず、食べた栄養物を体に蓄えることができず、だんだんやせていくようだと糖尿病の疑いはさらに濃厚になります。白内障(目が白く濁る)があれば、糖尿病はかなり進行している可能性があります。早急に動物病院につれていってください。


ノミマダニ駆除

犬のお薬の御用命は 「ペットくすり」まで
商品へのご質問は直接 ショップまでお問い合わせください。

貧血 | 犬の症状

気になる症状:貧血

●歯ぐきや舌が白くなっていませんか?
●疲れやすくないですか?
●尿に血が混じっていませんか?
●玉ねぎを食べさせませんでしたか?
●食欲はありますか?

犬は人間のように「フラフラする」などと訴えることはできないので、飼い主はなかなかわかってあげることができません。しかし、ぐったりして疲れやすくなっているようなときは、貧血症あるいは貧血を伴う病気が考えられます。

疲れやすい、尿に血が混じっている

散歩時にトボトボと歩いていたり、あるいはちょっと走っただけでハアハアとつらそうに息をすることはありませんか?また、歯ぐきや舌が貧血で白っぽくなっていませんか?その場合、免疫介在性溶血性貧血が疑われます。この貧血は、体が自分の血液を敵とみなし、肝臓や脾臓で血液を壊してしまう病気で、成犬から中年のメス犬に多くみられます。また、前出の症状のほかに、壊れた赤血球から出た血色素が尿中に排泄されて、赤い尿をすることもありますので、トイレも注意して観察しましょう。診断がついたら、免疫抑制剤を使った治療を行います。

玉ねぎを食べさせた

元気も食欲もあるのに、急に真っ赤な血尿を出して、飼い主をあわてさせることがあります。これは玉ねぎが原因で、赤血球が壊されて貧血になる病気です。小型犬では、玉ねぎの入ったハンバーグやコロッケなどを食べても発症することもあります。この病気はアスピリンなどの風邪薬で起こることもあります。いずれにしても、原因となるものを除けば、自然に治ります。

食欲がない、毛がゴワゴワになる

は、貧血症状に加えて、毛並みが悪くゴワゴワしていたり、食欲がなくなって、やせてくる場合があります。この症状から鉤虫症が考えられます。鉤虫症という寄生虫が小腸の内面にかみつくと、血を凝固させない物質を出しながら、血を吸い取っていきます。そして、その寄生虫が吸った量の20倍もの血液が流れ出すことになり、貧血が起こるのです。


ノミマダニ駆除

犬のお薬の御用命は 「ペットくすり」まで
商品へのご質問は直接 ショップまでお問い合わせください。

神経症状(てんかん・けいれん) | 犬の症状

気になる症状:神経症状(てんかん・けいれん)

●発作後、すぐに元気になりますか?
●下痢をしていませんか?
●嘔吐はありませんか?
●おなかが膨満していませんか?
●直射日光に長く当たっていませんでしたか?

急なけいれん、意識がなくなる

症例はさほど多くありませんが、犬もてんかんを起こすことがあります。てんかんは、遺伝によるものと、事故などの後遺症としてあらわれるものがあります。てんかんの発作は、全身がけいれんし、足を硬直させて、口から泡をふいて倒れるのが特徴です。この発作は、突然起こり、しばらくするとなにごともなかったように元気になります。はじめは1分くらいの短いけいれんのため、飼い主は気づかないことが多いようです。しかし、次第にけいれんの時間が長くなり、回復に時間がかかるようになります。一度でもけいれんを確認したら、すぐに獣医さんにつれていきましょう。

下痢、嘔吐、おなかが膨満する

回虫という消化管寄生虫による回虫症の疑いがあります。回虫症は子犬に多くみられますが、まず下痢や嘔吐、おなかのまわりが膨満する症状がみられ、寄生虫がたくさん増えると、けいれんの神経症状があらわれます。

体温が異常に高くなる

夏の日中、直射日光の下に、犬を長時間にわたってつないでいませんでしたか?また、閉め切った部屋や車に中に、犬を置き去りにしませんでしたか?熱射病にかかると、犬の体温は異常に高くなり、痙攣を起こします。そのまま放置しておくと、手遅れになりかねません。まず、犬の頭部を中心に全身を水でぬらして体温を下げ、急いで獣医さんにつれていきます。


ノミマダニ駆除

犬のお薬の御用命は 「ペットくすり」まで
商品へのご質問は直接 ショップまでお問い合わせください。

歩き方がおかしい | 犬の症状

気になる症状:歩き方がおかしい

●座り方がおかしくありませんか?
●歩行や階段の上り下りをいやがりませんか?
●足が湾曲していませんか?
●片足を上げて歩きませんか?

歩き方が不自然な場合、まず考えられるのは、骨か関節の病気です。四つ足で生活する犬にとって、骨や関節の病気は、生活に大きな支障の生じる重大な病気です。

大型犬、歩き方が不自然

ます。歩き方がアンバランスで、足を引きずるという症状がみられるようだと、股関節形成不全症かもしれません。これは、急速な成長による体重増加に股関節の発育が間に合わず、股関節が炎症を起こす病気です。この病気は遺伝的に起こるもので、とくに生後7から9ヶ月のセントバーナードやシェパード、ゴールデンレトリバーといった大型犬種に多くみられます。軽度のころは痛いながらも歩行はできますが、症状の悪化に伴い、歩行や階段の上り下りをいやがるようになります。治療は、鎮静剤や抗炎症剤で痛みを抑えるのが主流です。症状や体形によっては、手術をすることもあります。

足が湾曲している、3本足で歩く

膝蓋骨脱臼という病気があります。膝蓋骨がひざの骨から脱臼したために、ひざが外側や内側に曲がってしまう病気で、小型犬に多くみられます。脱臼時には痛い足を地面につけず、3本足で歩く様子が多くみられます。ときに脱臼した膝蓋骨が自然に入ることもありますが、そんなときでも歩き方がアンバランスになったりします。矯正手術を行うことで、普通の生活を送ることができます。

片足を上げる、歩行困難

小型犬の、とくに生後4~12ヶ月のころに多くみられる病気に、レッグ・ペルテス病があります。これは大腿骨と骨盤をつなぐ大腿骨頭が傷ついたり、炎症を起こしたことが原因で、大腿骨頭へ血液が行き渡らなくなり、骨が壊死してしまう病気です。症状は、股関節脱臼症と同様に、激しい痛みが生じて、歩行が困難になります。常に痛い足を上げた状態で生活するため、次第に上げている足が細くなります。治療には痛み止めの鎮静剤を打ちますが、重症の場合は大腿骨頭を切除する手術を行わなければなりません。


ノミマダニ駆除

犬のお薬の御用命は 「ペットくすり」まで
商品へのご質問は直接 ショップまでお問い合わせください。












Copyright ©  -- フロントラインプラス | ノミダニ駆除薬通販 | ペットくすり --  All Rights Reserved



[PR]

 / 忍者ブログ / トラウトルアーデザインラボ「スーパーライズ」